2018年10月16日 新横浜にて2018年度第13回総会が開催されました。

2018年10月16日13時より新横浜グレイスホテルにて、2018年度第13回総会が開催されました。

司会進行役:石原二郎理事代行(慈恵院)

1.開会宣言
伊東正和副会長(日本ペットセレモ)より開会宣言が行われました。
また石原理事代行より当協会顧問である自民党選挙対策委員長 衆議院議員 甘利明氏より頂いた祝電が披露されました。

2.定足数の確認
伊東正和副会長より社員総数 91社名 出席社員  83名(内本人出席36名、書面表決者0名、委任状47名)で会が成立したことが報告されました。

3.会長挨拶
神山孝前会長(よこはま動物葬儀センター)より退任の挨拶、渡邊弘仙新会長(さんだ動物霊園)より就任の挨拶が行われました。

4.新会員の紹介と承認
新会員 北海道中川郡 ペットセレモニー もみの木 の紹介が行われ、長井秀和理事(宝塚動物霊園)より入会証が手渡されました。

5.第13期会計報告、監査報告
渡邊会長より会計報告が行われ、中澤昭良監査(ひらかた動物霊園)より会計監査報告が行われました。

6.第13期活動報告
渡邊会長より活動報告が行われました。

7.会計報告及び活動報告について質疑応答と承認
渡邊会長より活動報告が行われた。正会員との質疑応答がありました。

8.第14期予算案の提案
渡邊会長より予算案の提案が行われました。

9.予算案について質疑応答と承認
正会員より質問や提案があり、渡邊会長が応答しました。

10.閉会宣言
下田広宣理事(広島ペット霊苑)より閉会宣言が行われました。

11.近況報告
ペット霊園宇都宮(栃木県)と札幌御嶽神社 ペット霊園やすらぎの丘(北海道)より近況報告がありました。

12.来賓挨拶
動物供養協議会の津村乗信理事長より挨拶があり、「納骨のすすめ」冊子についての趣旨説明がありました。

以上について、報告、提案、質疑応答と承認が行われました。

2018年6月13日 京都にて2018年度勉強会が開催されました。

2018年度勉強会報告書

日程 平成30年6月13日(水) 13時~
場所 京都駅前  新・都ホテル

■ 会長挨拶

■ セミナー 第1部   「知らないでは済まされない働き方改革」
山田総合法務事務所(山田社会保険労務士)
1、講師紹介
2、働き方改革の重要項目説明 いったい何が変わるの?
① 労働時間上限規制   年に6カ月は残業を45時間以内に収めないと違法と
なり、タイムカードなどによる残業等の状況確認が出
来る仕組みが不可欠に。
36協定の重要性が増し、今後は労働基準局監督署に
よる調査が強化される。
② 同一労働同一賃金   正規社員と非正規社員の差を仕事の差、人材活用の仕
組みが説明できるようにしておくこと。
③ 年次有給休暇     年5日の消化義務化(パートでも年休付与日数が10
日を超える場合)
④ 月残業60時間超の割増率アップ 2023年4月より中小でも適用へ
⑤ 未払い残業代の時効が2年から5年に改正民法にて2020年4月1日より施行
⑤ 有期5年超で強制無期契約化他
3、我々の業界は、サービス業に属する 定義 資本金5000万円以下、または常時
使用労働者の数が100人以下
4、Q&A

■ セミナー 第2部   「最近のペット霊園業界の動向と実務運営について」
宝塚動物霊園 長井秀和氏

1、 ペット葬祭の歴史年表と各時代の時代の分岐点 1921年の多摩犬猫霊園開園から今日までの歴史年表と、それぞれの時期のトレンド紹介。
2、 公営火葬場のペット火葬への新たなる進出が脅威に!民間業者のトラブルを受け、公営火葬場がペット火葬を新規で開始。料金相場の3分の一程度で受けている事実。

3、 固定炉霊園と移動火葬業者との市場割合が、各地で切迫中!今後は各社とも明確な移動火葬車対策の打ち出し必至。
4、 推定300万柱自宅で眠っているという、自宅安置遺骨の掘り起こし策急務
5、 顧客ニーズの変化に合わせて、サービスのキーワードを変え、サービス、品揃えを変える。
6、 遊休地を活用した新たな埋葬サービスなどの紹介。
7、 さばく時代から、寄り添う時代に! 基本的なサービス理念の変更。
などについて事例を交えて、紹介があった。

■ セミナー 第3部   「全国600社のペット霊園を回った視察報告」
NPO法人動愛園 河本一成氏
1、 全国に1000社と言われるペット霊園でも、ちゃんとしたペット霊園は200社程度。
2、 老朽化した施設や顧客の意識の変化に鈍感な創業20∼30年の老舗ペット霊園程危ない!
3、 大手紹介業者の出現やネットワーク化された移動火葬車、若手移動業者は我々を日夜研究しており、弱点を突いてくる。固定炉だから、歴史があるからと、うかうかしている時代ではない。
4、 移動火葬車の真似できない、火葬施設に集中して差別化を図るべき。

■ 懇親会  会場:陽明殿(西の間)      (17:00 ~ 19:00)
協会員の他、懇親会より賛助会員11社(16名)も同席し、和やかなうちに様々な情
報交換がなされた。

以上

第十二期総会が新横浜で開催されました。

6月15日 大阪で平成29年度勉強会が開催されました。